体型の変化が大きいため
妊娠すると体の変化が普段より大きくなります。赤ちゃんの成長とともにお腹もおおきくなります。お腹以外でも、腰回りやお尻、胸や足にも脂肪がつきやすくなります。
急に体重が増えたりお腹が出ますから、皮膚はその変化についていけず、むりにひっぱられるため、皮下組織に亀裂が入って妊娠線となるのです。
体重を急激に増やさないように注意したり、お腹が大きくなる前から妊娠線の予防クリームを塗るなど、対策してくださいね。
妊娠によるホルモンバランスの変化
妊娠するとコルチコステロイドというホルモンが増えます。このホルモンには、肌の生まれ変わりに必要なターンオーバーや、皮膚の新陳代謝を抑える働きがあるので、妊娠線ができやすい原因といわれています。
妊娠中は乾燥肌になりやすい
妊婦さんはつわりなどで食事のバランスを崩したり、運動不足や不眠症を引き起こしやすいです。そのため、体のリズムが崩れ便秘などになりやすいため、水分不足や乾燥肌を引き起こしやすいといえます。肌に潤いがないと柔軟性がないので、妊娠線ができやすいといえます。
まとめ
妊娠線ができないようにするには、「急激に体重を増やさないために管理をする」「肌に潤いを与える」「バランスよく食事をとる」などです。妊娠初期はつわりなどで体調をくずしやすいですが、妊娠線クリームやオイルは、お腹が大きくなる前から始めることがポイントです。
ですが、妊娠初期は匂いや肌が敏感な時期でもありますから、体調が良い日にぬるなど徐々にはじめるとよいでしょう。