妊娠線はどうしてできるの?

悩む妊婦さんの画像

体型の変化が大きいため
妊娠すると体の変化が普段より大きくなります。赤ちゃんの成長とともにお腹もおおきくなります。お腹以外でも、腰回りやお尻、胸や足にも脂肪がつきやすくなります。

急に体重が増えたりお腹が出ますから、皮膚はその変化についていけず、むりにひっぱられるため、皮下組織に亀裂が入って妊娠線となるのです。

体重を急激に増やさないように注意したり、お腹が大きくなる前から妊娠線の予防クリームを塗るなど、対策してくださいね。

妊娠によるホルモンバランスの変化
妊娠するとコルチコステロイドというホルモンが増えます。このホルモンには、肌の生まれ変わりに必要なターンオーバーや、皮膚の新陳代謝を抑える働きがあるので、妊娠線ができやすい原因といわれています。

妊娠中は乾燥肌になりやすい
妊婦さんはつわりなどで食事のバランスを崩したり、運動不足や不眠症を引き起こしやすいです。そのため、体のリズムが崩れ便秘などになりやすいため、水分不足や乾燥肌を引き起こしやすいといえます。肌に潤いがないと柔軟性がないので、妊娠線ができやすいといえます。

 まとめ
妊娠線ができないようにするには、「急激に体重を増やさないために管理をする」「肌に潤いを与える」「バランスよく食事をとる」などです。妊娠初期はつわりなどで体調をくずしやすいですが、妊娠線クリームやオイルは、お腹が大きくなる前から始めることがポイントです。

ですが、妊娠初期は匂いや肌が敏感な時期でもありますから、体調が良い日にぬるなど徐々にはじめるとよいでしょう。

妊娠線ができ始めるのはいつ?予防を始める時期

妊娠線予防クリーム

いつ頃妊娠線ができ始めるのかというと、ママによって時期はちがうようですが、お腹が大きくなり始めた頃という妊婦さんが多かったようですね。

あと、一人目のときより二人目のときのほうが、お腹が大きくなるのがはやくて、妊娠線のでき始めもはやかったというママもいるようです。

人によって、お腹が大きくなり始める時期は違いますから、妊娠線の予防対策を始めるなら、妊娠初期から始めるようにしましょう。

クリームやオイルを塗っていないのに、妊娠線ができなかったというママもいれば、まめに妊娠線予防クリームをぬっていたのに、できてしまった!というママもいるようです。

妊娠線は、体質によってできるできないがあるようですが、予防するためにも妊娠初期からクリームやオイルを塗って、肌に潤いを与え柔軟に保つことが大切です。

また、体重を急激に増やさないように注意しましょう。急激に体重が増えて体が大きくなると、皮膚がその変化についていけず無理に引っ張れるため、亀裂が入り妊娠線ができてしまいます。

妊娠中は、つわりで食欲が増したり、食べられなかったり、栄養バランスが崩れやすいです。そのため、便秘や肌荒れをおこしやすいため、乾燥肌に妊婦さんはなりやすいようです。

妊娠線を予防するには、肌を柔軟に保つことが大切なので、栄養バランスにも注意したいですね。

予防クリームやオイルは、お腹が大きくなってから塗るのでは効果がありません。肌のターンオーバーは、20歳の肌で約28日といわれていますから、しっとりとした潤いのある肌に改善されるまでには、時間がかかりますから、妊娠初期から塗り始めるようにしましょう。

妊娠線ができやすい妊婦さんの特徴とは!

妊娠線を気にする女性

1.遺伝や体質が関係する!
妊娠線はママによって、何も予防していないのにできなかったという方や、まめにクリームやオイルを塗っていたのに、産後にできてしまった(泣)というママもいます。肌質は遺伝もありますから、乾燥肌の人や太りやすい体質の人は、妊娠線ができやすいので注意が必要です。

2.体重を急激に増やさない!
妊娠するとどうしても運動不足になりますし、食いづわりのある妊婦さんもいることでしょう。体重を急激に増やすと、その変化に皮膚が追い付かず負担がかかります。無理に引っ張られた皮膚には、亀裂が入り妊娠線ができてしまうこととなります。

いつもと違って妊娠中はどうしても太りやすいので、体重管理をしっかりとして太り過ぎないように気を付けましょう。また、太りすぎは、お腹の赤ちゃんやママ本人のリスクも高くなるので、注意が必要です。

3.小柄な妊婦さんは妊娠線ができやすい!
小柄なママのお腹の中でも、普通体型のママのお腹の中でも、赤ちゃんは普通に成長しますから、妊婦さんが小柄だと、お腹周りも小さいのでその分皮膚が引っ張られることになり、負担がかかりますから妊娠線ができやすいといえます。

4.歳をとるほど妊娠線ができやすい!
歳をとってくると新陳代謝が下がり血流も悪くなります。年齢とともに肌の弾力や潤いがなくなり、しわが増えますが、それと同じで妊娠線もできやすくなります。

5.二人目以降の子供は妊娠線ができやすい!
一人目の妊娠で皮膚は伸びていますから、二人目以降の妊娠となると、お腹は大きくなりやすいです。一人目のときに妊娠線ができなかったからと、二人目で油断するとできてしまった!というママもいましたよ。

6.双子・三つ子など多胎妊娠妊娠線ができやすい!
多胎妊娠は、一人をお腹で育てるよりお腹の大きさは大きくなりますから、その分皮膚に負担がかかりかるため妊娠線ができやすいといえます。

赤ちゃんの性別がわかるのはいつ頃?

赤ちゃんの画像

赤ちゃんが男の子か女の子かとうのは、お腹の中で卵子と精子が受精したときから決まっています。妊娠7週目頃まで胎児の見た目は女の子だそうです。

妊娠12週頃、つわりがおさまるくらいのときに、男の子なら精巣が作られ男性ホルモンが分泌されるようになるので、男の子の姿になっていきます。

けれど確実に性別判断できるのは、もう少し後になるでしょう。お腹の中の赤ちゃんをはっきりみることができないので、早くても妊娠16~17週、性別がわかりやすい時期は妊娠18~20週のようですね。

産婦人科でエコー検査したときに、赤ちゃんの性別が判断できますが、胎児の体勢によって判断できないこともあります。

赤ちゃんの性別を妊娠中に知っておくと、性別にあわせてベビー用品の準備ができたり、名前を感がることができるので、よいかもしれませんね。

昔は、妊婦さんのお腹が前に突き出ていたら男の子、横に広がっていたら女の子と判断していたようです。

妊娠初期に眠れないときの原因と対策!

妊娠初期に眠れない妊婦さん

妊娠するとホルモンの作用によって、体は赤ちゃんを育てるための準備がはじまります。また、ホルモンバランスが乱れることで、情緒不安定になりイライラしたり落ち込んだり・・・

妊娠初期は、つわりが始まるママもいて、匂いに敏感になったり、胃のむかつきや吐き気など、さまざまな症状が現れます。

始めて妊娠を経験するママは、わからないことが多く不安ですし、体もこれまでのようにいかないので、不眠になりやすいのです。

妊娠初期に、眠れない日が続着辛いからと、薬に頼りたくなる妊婦さんもいると思いますが、妊娠中に薬を安易に飲むのは危険です。

睡眠薬や睡眠導入剤は、赤ちゃんに悪影響を与える可能性があるので、自己判断するのではなく医師に相談して薬を処方してもらいましょう。

妊娠初期に眠れないときの対策です!

  • 寝る前にお風呂にゆっくりつかる
  • 寝る前に温かい飲み物をのむ
  • 寝やすい姿勢を探してみる
  • 眠たいときにねる
  • 昼寝をする
  • 昼間に軽い運動をする

妊娠中に眠れないときには試してみてください。

始めて妊娠を経験するママは不安も大きいので、経験者でもある先輩ママに相談したり、旦那さんに話して助けてもらたり、気持ちをらくに持ちましょう。